火山災害防止に導入するドローンの活躍状況は…
人が入れない危険な場所で活躍するロボット。爆撃機などの軍事利用で批判される無人操縦機「ドローン」も使う目的と方法を誤らなければ、社会に貢献できる立派なロボットなのです。
ドローン(元は雄バチの意)は無線操縦するものや自らが判断しながら自律的に飛行する無人機のことでさまざまな機種がある。人が立ち入れない危険な場所へ近づけるとあって、国や大学で新たな活用策を目的としたドローンの開発を急いでいる。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、その一つとして災害調査用ロボットに注目。東北大学などとともに火山の周囲を飛行して噴火状況や土石流予測のための降灰情報を調査するドローンの開発に力を入れています。
担当する東北大学未来科学技術共同研究センターの担当教授らは、2014年12月に鹿児島県桜島の現場を選び飛行試験をしたそうだ。
国内で噴煙が上がり火山灰の多い場所での試験は、当時初めてのことだったそうだ。
ドローンで近づくと解像度の良い画像が空撮で得られる。桜島の昭和火口を真上から見た写真に、砂防研究者は「これまでに見たことのないシーンだ」と驚いたという。飛行に際して、火山灰がモーターに入ると効率が落ちるので、風上から接近する。
現在では飛んでいる位置情報を伝える通信が途切れないように改良するなどして、飛行距離往復 8 ㎞以上で飛行可能時間が 20 分以上に性能もアップ、電池が切れる前に帰ってくるようになったそうです。
「土砂の自動採取装置を運搬して、採取した火山灰から土石流がいつ発生するかを予測したり、救助に向かう時期を判断したりする重要な情報を得ることに役立てたい」と担当教授は話しています。
スポンサーリンク
ドローンの活躍範囲は災害現場だけでなく…
ドローンが活躍するのは、災害地域だけではない。
手間がかかって負担の多いインフラの維持管理を、ドローンを使うことで軽くしようという試みも始まっている。
内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)のほか、先のNEDOでも橋や道路、ダムなどのインフラの維持管理や災害に対応するプロジェクトを展開しています。NEDOでは、ロボット開発の実績を持つ経済産業省と、インフラや災害現場の状況に詳しい国土交通省が協力して進めている。
全国で70万もある橋の数だけに、これらを人力だけで点検することには限界があります。このため人力に代わって、橋に接近して飛行し、カメラでコンクリートのひび割れなどを撮影するドローンのほか、橋桁にぶら下がって移動したり、吸盤でコンクリートの垂直壁面をイモリのようによじ登ったり、さらには磁石で鉄橋にくっついて動き回ったりするロボットの開発にも期待がかかる。
NEDOでこのプロジェクトに携わる担当者は、さらに先を見通している。
「現在開発中のロボットは、現場の状況を把握して戻ってきて、人間に伝えるのが主な任務となります。しかし、ロボットの大きな特徴は、手足を持っていることです。つまり、自ら動き、積極的に情報を収集したり、何か行動を起こしたりできるということです。次の世代では、さらに動力化が進み、ロボットが環境に働きかけたり、自らアクションを起こしたりする世界が実現すると思います」と語っています。
これらのプロジェクトが成功すれば、ドローンやロボットが私たちの社会を守ってくれるようになってくれる大きな存在なのかもしれない。
スポンサーリンク
ドローン空撮の許可範囲や許可は…
■2015年のドローン事故の数々…
2015年には国内でドローンに関する事件が相次いで起きたと思いますが、4月には厳重な警戒をすり抜けて首相官邸屋上に落下していたドローンが発見された。
さらに6月には、長野市の善光寺で開かれていた行事の最中に、上空からドローンが落下など。そして10代の少年が空撮をするために操作していたもので、誤って墜落させるというハプニングも発生した。
9月には、40代の男性がドローンで世界文化遺産の姫路城(兵庫県)を撮影していたところ、操縦不能になり大天守に衝突した。これらの出来事はドローンを使えば、普段は立ち入ることができない場所に簡単に入れたり、上空から人に危害を与えたり、物を壊すことが簡単にできるということを示した。
自動操縦機能によって、もっと便利になるが、その一方で危険性もさらに増す。ドローンは、人間がロボットをどう使うか適正なルールが必要なもの典型です。ドローンによる危険防止のために、日本政府は2015年12月、無人航空機(ドローン、ラジコン機など)の飛行に対する新たなルール(改正航空法)を導入してます。
次の場所では無人航空機の飛行は禁止されている。
■ドローンの飛行禁止空域とは…
飛行させたい場合には、国土交通大臣により許可が必要で所定の手続きを行う必要性があります。
■ドローン飛行の方法とは…
無人航空機を飛行させる際には下記方法に従う。
これらの方法によらずに飛行させたい場合には、国土交通大臣による承認が必要で所定の手続きを行う必要性があります。
スポンサーリンク